西総地区・鵠戸沼地区
水田の畑地化・汎用化による高収益作物の栽培
整備前

水田整備を実施してから30年程度経過している地区であり,排水不良に悩まされており,水稲以外の作物が栽培できない状況
基盤整備
区画整理済みの水田地域において生産基盤の再整備を行い, 畑地化・汎用化を図ることで高収益作物を導入


●末端排水施設の整備により,区画の整った条件の良いほ場において高収益作物の導入が可能となり,周辺の野菜農家への農地の貸借が進み,農地の効率利用が図られた。
生産現場
畑地化・汎用化による新たな作物の導入

●水田の畑地化・汎用化により,水稲作の裏作として,ネギ,レタス等の高収益作物の作付が増加。
体制・人材
土地改良区が農地の貸借マッチング

●土地改良区の積極的な働きかけにより,農地の貸借がスムーズに行われており,農地中間管理事業を活用した集積を進めている。
担い手
流動的な貸し借りによる農地集積を実施
●水稲栽培は大規模普通作農家が担い,野菜栽培は野菜農家が担う形で,流動的な貸し借りにより,各担い手が規模拡大を実現。
簡易な整備で高収益作物の導入が可能となり農地の効率利用が図られた
●整備実施後の圃場でレタス・ネギの生育が好調であり,今後さらに作付が増加する見込み


工夫のポイント
●水田の畑地化・汎用化で,裏作として高収益作物を栽培することで,農地の効率利用を図る
●水田周辺の小規模なネギ,レタス農家の規模拡大,経営安定
●流動的な貸し借りによる農地集積を実施

●位置:茨城県坂東市・境町 ●地区面積 西総地区 :363ha 鵠戸沼地区:597ha ●主要作物:水稲,レタス,ネギ ●主な支援施策:ほ場整備事業西総地区【県営】(S46~S57) 鵠戸沼地区【県営】(S55~H6) 農業基盤整備促進事業【団体営】(H24~H29) 耕作条件改善事業【団体営】(H29~H31) 水田畑地化整備事業【県単】(H30)