
伊讃美ケ原円形分水工(いさみがはら えんけい ぶんすいこう)(筑西市)
先人の知恵 今も継承-「円」で用水を平等に農地へ
本地区のかんがいの始まりは、大正4年に当時の伊讃村村長・堀江亀一郎が私財を投じ、鬼怒川扇状地で保水性の低かった農地に用水施設を整備したことである。その後、用水を平等に分配する目的で、昭和45年に円形分水工が建設された。現在も土地改良区により管理されており、当時の技術を直に見ることができる。
【所在地】
茨城県筑西市小川地先

郡司農地局長のPRポイント

鬼怒川の勝瓜頭首工から取水した水を、円形分水工で各水田に平等に配水する、シンプルでありながら合理的な先人のアイデアが、現在も継承されていることに感銘を受けました。円形分水工から水が流れ落ちる瞬間は、とても見応えがあります。
日本工業経済新聞より抜粋