茨城県農地局のTwitterアカウントを開設しました!
Twitterアカウント「茨城県農地局【公式】」を開設しました!
これより儲かる農業の実現に向けた基盤整備や、魅力ある農村づくりについて情報発信していく予定です。
アカウント名:茨城県農地局【公式】@ibaraki_nouchi
URL:https://twitter.com/ibaraki_nouchi

アカウントポリシーは こちら よりご確認ください。
Twitterアカウント「茨城県農地局【公式】」を開設しました!
これより儲かる農業の実現に向けた基盤整備や、魅力ある農村づくりについて情報発信していく予定です。
アカウント名:茨城県農地局【公式】@ibaraki_nouchi
URL:https://twitter.com/ibaraki_nouchi
アカウントポリシーは こちら よりご確認ください。
茨城県庁2階にて、第13回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクールの入賞作品展を開催いたします!
農業・農村をテーマとした、小学4年生から6年生たちの力作をお楽しみください。
また、入賞作品は本ホームページ内「こどものページ」にて掲載しており、そちらからご覧になることも可能です。
・開催場所:茨城県庁舎2階・県政広報コーナー2
・開催期間:令和4年4月11日(月)から5月15日(日)まで
※茨城県庁舎2階・県政広報コーナーは、平日は【8時30分~17時00分】まで、土日祝日は【10時00分~17時00分】まで開放されています。
また、展示をご覧になる際は、以下の新型コロナウイルス感染症への対策にご協力ください。
・マスクの着用
・こまめな手洗いと手指のアルコール消毒
・人と2メートル以上の距離を保った鑑賞
なお、発熱や咳、咽頭痛などの症状がある方はご来場をご遠慮願います。
第13回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクールについては、県内32市町村53校から440点の応募がありました。
多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。
厳正なる審査の結果、茨城県知事賞をはじめとした特別賞5点、優秀賞3点、奨励賞10点、入選30点の合計48作品の入賞が決定しました。
入賞作品は全て こちら のページにて掲載しておりますので、是非ご覧になってください。
本県の恵まれた自然環境の中で営まれる農業・農村は、米や野菜を生産するとともに、国土や伝統文化の維持・保全に貢献しています。この農業・農村の役割について、次世代を担う子どもたちの関心を高め、農業・農村を守っていくことの意義や必要性について理解を深めるため、本コンクールを開催しております。
こちらのお知らせにより、令和4年2月16日(水)に開催を予定しておりました、令和3年度農業農村シンポジウムにつきまして、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を考慮し、開催中止といたします。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
スマート農業の推進について実践事例を学ぶことにより、今後めざすべき農業農村整備について考える契機とするため、令和3年度農業農村シンポジウムを開催いたします!
※こちらのシンポジウムにつきましては、開催中止といたします。 こちらの記事 を併せてご参照ください。
日 時:令和4年2月16日(水)
午後1時00分から2時30分まで(開催中止)
場 所:茨城県庁9階 講堂
講演内容:ICTを活用した新たな農業用水管理システム
(講師:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 人見 忠良 氏)
プログラムや申し込み方法などの詳細はこちらの 開催要領 をご参照ください。
・シンポジウムにお越しの際は、マスクの着用や手指の消毒、「いばらきアマビエちゃん」の登録等、新型コロナウイルス感染症対策への御協力をお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染症の状況によっては、シンポジウムの開催を見合わせる場合がございます。その際、お申込みいただいた方には、申し込んだ機関より通知いたしますとともに、当ホームページにおいてもその旨告知させていただきます。
本県の農業・農村は、米や野菜などを生産するとともに、国土保全や洪水防止、伝統文化の維持等にも貢献しています。
これらの多面的な役割を持つ農業・農村について、次世代を担う子どもたちの関心を高めるとともに、農業・農村の魅力や大切さを実感してもらうため、本年度も農業・農村を題材とした絵画コンクールを開催します。
小学4年生~6年生のみなさん、身近な農業農村の絵を描いて、ぜひご応募ください。
茨城県内の小学校に在籍する4~6年生
農業や農村に関すること
四つ切り画用紙(38センチメートル×54センチメートル程度)
水彩絵の具、クレヨン、パステル
募集案内の応募用紙に必要事項を記載し、絵画の裏に貼り付けた上で、下記あて先に郵便又は宅配便で送付してください。
〈あて先〉
〒310-8555 水戸市笠原町978-6
茨城県農村計画課 絵画コンクール担当
令和3年10月8日(金曜日)
※当日消印有効
応募者全員に参加賞(オリジナル下敷き)を、入賞者には副賞(500円~5,000円分の図書カード)をプレゼントします。
主催・茨城県、茨城県土地改良事業団体連合会
後援・茨城県教育委員会、株式会社茨城新聞社
・応募作品の著作権は、主催者側に帰属します。
・作品は原則返却しないため、写真等により記録が必要であれば各家庭にて対応をお願いいたします。
・入賞作品は、県等が主催する展示会や各種印刷物などに使用することがあります。
過去の入賞作品を こちら のページに掲載しております。是非ご覧ください。
「第12回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクール」の入賞作品について、県内各地域にて巡回展示を行います!
お近くで作品展が開催される際には、是非お越しください。
また、入賞作品は本ホームページ内「こどものページ」にて公開しており、そちらからご覧になることも可能です。
県西地域における展示について、情報を追記しました(3月17日)。下記日程表よりご確認ください。
お越しになる際は、事前に施設の状況や営業時間をご確認ください。
令和3年3月3日(水)~ 3月7日(日)※ | 道の駅いたこ グラスハウス | 潮来市 (鹿行地域) |
令和3年3月10日(水)~ 3月14日(日) | 茨城県植物園 展示室 | 那珂市 (県北地域) |
令和3年3月17日(水)~ 3月23日(火)※ | 霞ケ浦環境科学センター 小展示室 | 土浦市 (県南地域) |
令和3年3月24日(水)~3月30日(火)※ | 常総市生涯学習センター 展示室1 | 常総市 (県西地域) |
※初日のみ展示開始時間が13:00からとなっております
・マスクの着用
・こまめな手洗いと手指のアルコール消毒
・人と2メートル以上の距離を保った鑑賞
・「いばらきアマビエちゃん」への登録
なお、発熱や咳、咽頭痛などの症状がある方はご来場をご遠慮願います。
第12回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクールの入賞作品を展示いたします。
農業・農村をテーマとした、小学4年生から6年生たちの力作をお楽しみください。また、入賞作品は本ホームページ内「こどものページ」への掲載を予定しており、そちらからご覧になることも可能です。
開催場所は茨城県庁舎25階展望ロビーです。
開催期間は2月25日(木)から2月28日(日)までとなっております。
展望ロビーは、平日は9時30分から18時30分まで、休日は10時00分から18時30分まで開放しています。
ただし2月25日(木)のみ、展示の開始時間が11時00分からとなりますので、ご注意ください。
また、展示をご覧になる際は、以下の新型コロナウイルス感染症への対策にご協力ください。
・マスクの着用
・こまめな手洗いと手指のアルコール消毒
・人と2メートル以上の距離を保った鑑賞
・「いばらきアマビエちゃん」への登録
なお、発熱や咳、咽頭痛などの症状がある方はご来場をご遠慮願います。
入賞作品展の開催は県内の他の会場でも予定しており、こちらにつきましても随時、本ホームページにてお知らせしますので、是非チェックしてください。
第12回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクールについては23市町村34校から141点の応募がありました。多数のご応募をいただきありがとうございました。
審査の結果、入賞作品が決定いたしました。
入賞作品39点は、このホームページ上で紹介する予定ですので、ぜひご覧ください。
本県の恵まれた自然環境の中で営まれる農業・農村は、米や野菜を生産するとともに、国土や伝統文化の維持・保全に貢献しています。この農業・農村の役割について、次世代を担う子どもたちの関心を高め、農業・農村を守っていくことの意義や必要性について理解を深めるため、標記コンクールを開催しております。
3月9日から3月16日に,ショッピングセンターチェリオ(鹿嶋市)で開催を予定していた「第11回大好きいばらきミドリン(水土里)子ども絵画コンクール入賞作品展」については,新型コロナウイルス感染症の発生が国内で広がりを見せている状況を踏まえ,中止としました。
入賞作品48点については,ホームページ「いばらきの農村発見」で閲覧が可能となっております。小学4年生から6年生たちの力作をぜひご覧ください。