第17回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクールを開催します!
本県の農業・農村は、米や野菜などを生産するとともに、国土保全や洪水防止、伝統文化の維持等にも貢献しています。
これらの多面的な役割を持つ農業・農村について、次世代を担う子どもたちの関心を高めるとともに、農業・農村の魅力や大切さを実感してもらうため、本年度も農業・農村を題材とした絵画コンクールを開催します。
小学3年生~6年生のみなさん、身近な農業農村の絵を描いて、ぜひご応募ください!
実施要領および募集案内・応募用紙
応募資格
茨城県内の小学校に在籍する3~6年生
題材
農業や農村に関すること
※絵画を募集の対象とし、文字や標語が書かれたポスターは審査の対象外といたしますので、ご注意ください。
用紙・画材
四つ切り画用紙(38センチメートル×54センチメートル程度)
水彩絵の具、クレヨン、パステル
応募方法
募集案内の応募用紙に必要事項を記載し、絵画の裏に貼り付けた上で、下記あて先に郵便又は持参してください。
〈あて先〉
郵送の場合:茨城県農村計画課
持参の場合:茨城県農村計画課、農林事務所土地改良部門(土地改良事務所)
応募締切
令和7年9月30日(火) ※当日消印有効
参加賞・副賞
応募者全員に参加賞(オリジナル下敷きとメモ帳)を、入賞者には副賞(茨城県産お米2合と500円~5,000円分の図書カード)をプレゼントします。
主催・後援
主催:茨城県、茨城県土地改良事業団体連合会、茨城県農業会議
後援:茨城県教育委員会、株式会社茨城新聞社
注意事項
・応募作品の著作権は、主催者側に帰属します。
・作品は原則返却しないため、写真等により記録が必要であれば各家庭にて対応をお願いいたします。
・入賞作品は、県等が主催する展示会や各種印刷物などに使用することがあります。
過去の入賞作品を こちら のページに掲載しておりますので、是非ご覧ください!
【クロスワードの答え】下じき「農業・農村のいろいろな働き」
いばらきの農業・農村子ども絵画コンクールにおける参加賞(下じき)に掲載しておりますクロスワードの答えはこちら!
第16回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクールの入賞作品が決定しました!
第16回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクールについては、多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。
厳正なる審査の結果、茨城県知事賞をはじめとした特別賞5点、優秀賞3点、奨励賞10点、入選30点の合計48作品の入賞が決定しました。
入賞作品については、県庁行政棟2階の県政広報コーナーにて、令和7年2月14日(金)~2月27(木)
入賞作品は全て「こども絵画コンクール入賞作品」のページにて、令和7年2月上旬を目途に掲載を行う予定ですので、是非ご覧になってください。
本コンクールについては、来年度も開催いたしますので、是非応募してください。
入賞作品の一例
茨城県知事賞
「祖父の畑でオクラの収穫」
日立市立豊浦小学校
第6学年 大間知 徹 さん
茨城県議会議長賞
「未来のぼくたちへ」
常総市立玉小学校
第5学年 倉田 賢一 さん
茨城県土地改良事業団体連合会長賞
「ぼくの黄金米」
私立リリーベール小学校
第5学年 須藤 悠 さん
茨城県教育長賞
「オクラのしゅうかく」
つくば市立竹園東小学校
第4学年 藤田 竜生 さん
茨城県農林水産部長賞
「おじいちゃんのにわとり」
つくば市立研究学園小学校
第6学年 林 芙優 さん
いばらきの農業・農村子ども絵画コンクールの開催目的について
本県の恵まれた自然環境の中で営まれる農業・農村は、米や野菜を生産するとともに、国土や伝統文化の維持・保全に貢献しています。この農業・農村の役割について、次世代を担う子どもたちの関心を高め、農業・農村を守っていくことの意義や必要性について理解を深めるため、本コンクールを開催しております。
第16回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクール表彰式の開催について
「第16回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクール」の表彰式を下記のとおり開催いたします。
※入賞者の皆さんには、別途ご案内させていただいております。
日時 令和7年1月19日(日曜日)11:00~12:00
入賞者受付開始 10:00~
入賞者集合 10:30まで
※リハーサルを行うため、10:30までにお越し願います。
場所 水戸市民会館・ユードムホール(水戸市泉町1丁目7番1号)
○表彰式会場アクセス:アクセス | 水戸市民会館
留意事項 会場には駐車場がございませんので、お手数でも水戸市民会館近隣・周辺の駐車場をご利用下さい。
○周辺駐車場地図:01-MitoriO地区周辺地図(20230329修正)
・近隣の市営駐車場(有料)
五軒町立体駐車場(水戸芸術館東側)283台
五軒町地下駐車場(水戸芸術館地下)217台
・周辺の有料駐車場(500m圏内に約4,600台)
・敷地内に駐輪場(87台)
第15回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクールを開催します!
本県の農業・農村は、米や野菜などを生産するとともに、国土保全や洪水防止、伝統文化の維持等にも貢献しています。
これらの多面的な役割を持つ農業・農村について、次世代を担う子どもたちの関心を高めるとともに、農業・農村の魅力や大切さを実感してもらうため、本年度も農業・農村を題材とした絵画コンクールを開催します。
小学4年生~6年生のみなさん、身近な農業農村の絵を描いて、ぜひご応募ください!
実施要領および募集案内・応募用紙
応募資格
茨城県内の小学校に在籍する4~6年生
題材
農業や農村に関すること
※絵画を募集の対象とし、文字や標語が書かれたポスターは審査の対象外といたしますので、ご注意ください。
用紙・画材
四つ切り画用紙(38センチメートル×54センチメートル程度)
水彩絵の具、クレヨン、パステル
応募方法
募集案内の応募用紙に必要事項を記載し、絵画の裏に貼り付けた上で、下記あて先に郵便又は宅配便で送付してください。
〈あて先〉
〒310-8555 水戸市笠原町978-6
茨城県農村計画課 絵画コンクール担当
応募締切
令和5年9月15日(金曜日) ※当日消印有効
参加賞・副賞
応募者全員に参加賞(オリジナル下敷き)を、入賞者には副賞(500円~5,000円分の図書カード)をプレゼントします。
主催・後援
主催:茨城県、茨城県土地改良事業団体連合会
後援:茨城県教育委員会、株式会社茨城新聞社
注意事項
・応募作品の著作権は、主催者側に帰属します。
・作品は原則返却しないため、写真等により記録が必要であれば各家庭にて対応をお願いいたします。
・入賞作品は、県等が主催する展示会や各種印刷物などに使用することがあります。
過去の入賞作品を こちら のページに掲載しておりますので、是非ご覧ください!
事業紹介PR動画「いばらきの土地改良」配信のご案内
事業紹介PR動画「いばらきの土地改良」を制作しました!
動画内では、農作業しやすい環境を整える「土地改良」について分かりやすく解説し、茨城県内の事例の紹介も行っています。
YoutubeいばキラTVチャンネル(外部サイトへリンク)に掲載されておりますので、是非ご覧になってください!
本ホームページのトップ画面から閲覧することも可能です!
動画「いばらきの土地改良」タイトル画面
第1章「なぜ土地改良をするの?」
動画リンクの二次元バーコード
第14回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクール表彰式の開催について
「第14回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクール」の表彰式を下記のとおり開催いたします。
※入賞者の皆さんには、別途ご案内させていただいております。
日時 令和5年3月19日(日曜日)11:00~12:00
入賞者受付開始 10:00~
入賞者集合 10:30まで
※10:30よりリハーサルを予定しております。
場所 茨城県立図書館2階・視聴覚ホール(茨城県水戸市三の丸1‐5‐38)
留意事項 当日は、「茨城県立図書館駐車場」ではなく、「三の丸庁舎駐車場」をご利用いただきますようお願いいたします。
令和4年度農業農村シンポジウムを開催します!
農地や農業水利施設の適切な保全管理、多面的機能の発揮に関する優良な取組や、田んぼダムの水害防止効果等を学ぶことを目的として、令和4年度農業農村シンポジウムを開催いたします!
開催の概要
日 時:令和5年2月2日(木)
午後1時00分から3時00分まで
場 所:小美玉市四季文化館みの~れ(森のホール)
講演内容:田んぼダムの水害防止効果とその普及に向けて
(講師:新潟大学農学部教授 吉川 夏樹 氏)
詳細はこちらの 開催要領 をご参照ください。
前回開催時(令和元年度)の様子
第14回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクール入賞作品展の開催について
「第14回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクール」入賞作品の巡回展を開催します!
展示の日程は下記のとおりとなっておりますので、お近くで開催される際には、是非お越しください。
また、入賞作品は本ホームページ内「こどものページ」にて公開予定となっており、そちらからご覧になることも可能です。
入賞作品展の日程
お越しになる際は、事前に施設の状況や営業時間をご確認ください。
また、展示をご覧になる際は、諸施設の新型コロナウイルス感染症への対策にご協力ください。
日程 | 場所 | 市町村 |
令和5年1月14日(土)~ 1月22日(日)
| 茨城県植物園(展示室) ※月曜休園 ※入園料がかかります | 那珂市 |
令和5年2月 8日(水)~ 2月14日(火)
| 霞ケ浦環境科学センター(小展示室) ※月曜休館 | 土浦市 |
令和5年2月21日(火)~ 3月 5日(日)
| 茨城県庁2階(県政広報コーナー) | 水戸市 |
令和5年3月 8日(水)~ 3月15日(水)
| 常総市生涯学習センター(展示室1) ※月曜休館 | 常総市 |
前回開催時の様子(県庁2階)
第14回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクールの入賞作品が決定しました!
第14回いばらきの農業・農村子ども絵画コンクールについては、県内21市町村42校から299点の応募がありました。
多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。
厳正なる審査の結果、茨城県知事賞をはじめとした特別賞5点、優秀賞3点、奨励賞10点、入選31点の合計49作品の入賞が決定しました。
入賞作品は全て「こども絵画コンクール入賞作品」のページにて、令和5年1月頃を目途に掲載を行う予定ですので、是非ご覧になってください。
入賞作品の一例
茨城県知事賞
「たくさんとれたよ」
筑西市立関城東小学校
第4学年 吉澤 咲貴 さん
茨城県議会議長賞
「れんこんのしゅうかく」
古河市立古河第三小学校
第4学年 早乙女 晴琉 さん
茨城県土地改良事業団体連合会長賞
「農薬散布ヘリコプター」
桜川市立坂戸小学校
第6学年 大塚 葵 さん
茨城県教育長賞
「やさいがおいしいわけ」
日立市立久慈小学校
第4学年 木下 花香 さん
茨城県農林水産部長賞
「実りの季節」
小美玉市立堅倉小学校
第5学年 中山 咲季 さん
いばらきの農業・農村子ども絵画コンクールの開催目的について
本県の恵まれた自然環境の中で営まれる農業・農村は、米や野菜を生産するとともに、国土や伝統文化の維持・保全に貢献しています。この農業・農村の役割について、次世代を担う子どもたちの関心を高め、農業・農村を守っていくことの意義や必要性について理解を深めるため、本コンクールを開催しております。