疎水百選に選ばれた「備前堀」
10:00 水戸駅 スタート
徒歩1.5km
10:20 備前堀

備前堀は,柳堤橋(桜川)付近の柳堤水門を起源とし,国道51号線沿いに涸沼川まで流下している延長12kmの農業用用水路です。 慶長15年(1610年)に,徳川頼房公(初代藩主)の命により伊奈備前守忠次らによって,農業用水を導くなどの目的で造られました。この掘りは工事をした伊奈備前守忠次の名前をとって「備前堀」と呼ばれています。 水戸駅南口を出て,下市商店街に向かって徒歩約20分で備前堀に到着します。
下市商店街

さらさらと流れる用水路,かぜにたなびく柳の木。石畳が整備されており,情緒ある雰囲気を楽しむことができます。
徒歩2.0km
終了
お疲れ様でした。 下市商店街では,昔ながらの商店街で,お団子やお菓子を買って食べながら歩くのもおすすめです。